忍者ブログ
社会人になってすっかりヲタがぶり返した管理人が、日々の話題をヲタっぽく語るブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
フランシスカ
性別:
女性
自己紹介:
数年前まで脱ヲタしていたのに戻ってきてしまいました。
楽しいです。
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/29(Tue) 12:41:14
はい、旅の思い出ラストでーす。
とりあえず芦原温泉駅を出発したわれらは、加賀温泉駅に行ったわけです。そこに何があるかっていうと、ゆのくにの森という、ある意味テーマパークというか体験型アトラクションというか。広大な敷地に10個くらい「~の館」みたいな日本家屋があり、それぞれろくろ回せたり沈金できたりガラス吹けたりとかそういう体験ができるところです。

めっちゃ面白そう! と思ったんですが、そのとき既に14時半でしょ。ほんでまた駅からが遠くてバスで30分くらいかかるんですよ。ほんで15時でしょ。でなんと帰りのサンダーバードが17時19分とかなのじゃー!! 私の飛行機も17時40分とかなんですよー!! どんだけ滞在時間短いの?? っていう。でもここまで来たら行かずにはおられないぜ!

というわけで、もう体験あきらめまくりんぐ。なんせゆのくにの森で1時間しか過ごせないのですから…。駅から周遊バスしかないから1000円も出して、入館料500円くらいして1時間…。
とりあえず雪が残っていたこともあり、情緒はけっこうありましたよ。ほんで私の大好きな器(わたくしは食器大好き人間です)がいっぱい!! あったんですがじっくり見てる暇があんまりなかったのでとりあえずおばあちゃんへ輪島塗のお箸と、おかんがデジカメを飾り付ける蒔絵シールがほしいとか言ってたから鶴のおめでたいやつお土産で買った。

まあとってもせわしない旅でしたな。多分遊ぼうと思えば1日中あそこで遊べると思う。周遊バスも乗りつくしたらかなり楽しそうだし。

あっでも、バス乗ってる間白山がめっちゃきれいに見えた!! ボランティアっぽいガイドの人によれば白山は霊峰なので、1年のうちでも姿が見える時があんまりないらしい。ラッキーだなー。

てか山を毎日拝める地方の人がうらやましい。東京なんか高尾山くらいやん…。うちのベランダからもめちゃ天気いい冬の日は富士山が拝めるけど、昔大阪住んでたときなんか毎日生駒山見放題やったもんなー。むしろあれで四季のうつろいがよく分かった。絶対子供おったら山が見える地方で育てたい。

そして気づけば夕方になり、最初の飛行機の段で書いたとおり必死で生還を祈りながら帰宅しました~。もうその日めちゃ疲れまくって家着いて1時間くらいで寝たし、次の日仕事やったけど1日疲れてたから早く帰ってよかったです…。あと1本飛行機遅かったら家着くの23時やったもん。

そうそう、うちのおかんはお土産とか、こっちがおごったご飯とかでも平気で気に入らないと文句言うんですが今回も案の定鶴がお気に召さなかったらしくて「他のもっといい柄なかったん~」とか言い出した!! もう想定どおりの答えすぎて爆笑したわ。ていうか鶴がほしいみたいなこと言ってたから買ったのにー。そんなんやったら嫌がらせで昇り竜とかにしたったらよかった!!
PR
2008/02/29(Fri) 21:34:28

よしっ! なんか友達に更新頻度が低すぎるって怒られちゃったから旅の思い出は一気に書くぞ!
というわけでその2、福井篇~。

えとまあ飛行機で瀕死になりつつ芦原温泉という駅までやってきたわけですが、ほんとは友達二人は先に着いてるはずだったのね。それが強風のため遅れまくりんぐで(1時間も!)結局私の方が到着早かった。
さらに予定では14時に宿にチェックインして、それから東尋坊で夕日を見よう! ってことになってたんですが、私がもうグロッキーすぎたのと雪というかあられのようなものがどばどば降ってきたのと仲居さんが夜ご飯6時をめっちゃ勧めてきたので(ていうかさ~ご飯は6時からですが何時にします? って言っといて「じゃあ7時」って答えたら「えー!!」とか驚いてた…普通は6時にしますけどーとか言って…じゃあ聞くなよ)宿から一歩も出ずまったりしてました。
そこの宿は皇室御用達らしく、たしかにクラス感あふれてました! 中庭もめっちゃ広いし!! しかも部屋から直接中庭に出られたので、さっむい中下駄で(タイツを脱がないと履けない)中庭散策とかしてたけど他にお客さんをあまり見なかったような…さすが日曜泊はあんまおらんな。

そして夕食のカニですよー。我らのプランは「水かにプラン」。福井の地元っ子が食べる「水かに」(脱皮した翌年のカニ。成長したカニより水っぽいけど、肉が殻から外れやすく味もあっさり)が一人20本もついたやつだったんですよー。
ていうかしばらくカニいいわってくらい食べた…。もうめっちゃ美味しかった! 日ごろからカニなんて高級食材を食べなれてないので、普通のカニと全く違いが分からない。ていうかあれ間違えて普通のカニ出したんじゃね? ってちょっと思ってます。そんなわけないか。普通のカニは肉が外れにくいんですかね?(それさえ覚えてない…)だとしたら確かにつるつるきれいに取れたから水かにには間違いないかも。あんなにきれいに取れるとちょっと感動。
しかし20本って数字で見るとそうでもないけどめっちゃ量多かった。普通に胴部分が大量に残った(皆足から食べるから)そしたらお膳を下げに来た例の仲居さんが「あーもったいないからこれ部屋に置いときましょかー」って残りのカニを皿に盛って、あとおひつごとご飯を応接セットの机んとこ置いてくれたwwどんだけうちら食べると思われてんのwwwでもカニは結局夜中喋りながら友達が一人で食べた。

温泉はまあいたって普通っていうか私今回温泉が目的じゃないからどうでもよかったです。でも一応しょっぱかったからそういう成分の温泉に違いない。ていうか温泉ってなんであんな熱いんかなー。私ぬっるいのに永遠に浸かっていたいタイプなんですけど。そういう願望かなえてくれる温泉ないかなあー。

夜はひたすら喋りまくってた。その日めっちゃ疲れてたから眠かったにもかかわらず、2時ごろまで喋ってたかも。ていうか高校卒業して10年近くもたつと当時のことが段々思い出せなくなるんですねー。部活の先輩の名前とか、かなり忘却の彼方だったし。

次の日はめっちゃ快晴で、昨日中庭にちょっと積もってた雪も解けてしまいました。で、行けなかった東尋坊に行こう! ってなったのはいいんですけど、10時に宿を出発し、駅に10分くらいで着いて、バスが40分。ちなみに1時間に1本です。どんだけー。というわけで待ってたら、変なおじさん(おじいさん?)が登場。なんか漁師みたいな。うちらを見つけると、「あげる」とか言ってミルク飴くれた!! しかも2個ずつwwwうちら普通に受け取ってありがとーとか言ってたらおじさんは駅のロータリーの向こうにてくてく帰っていってしまいました。
ほんだらまた来て別の飴くれたwwwwwなんだこやつwww多分観光客と喋るのが好きな自由人なんだと思われる。
そしてようやくバスが来たので乗り込みました。おじさん乗ってきたらどうしようかと思ったけど多分駅前で飴を配るのが重要らしく乗ってこなかった。

東尋坊は思ってたより活気があった! そして風強いし絶壁で結構怖かった! でも水平線がほぼ180度見えてて雄大な景色でしたなー。なんか周辺のみやげ物屋とか魚屋とかがやったら商売根性激しくて閉口したけど…。
で、バス停に一番近いお店で赤カレイの一夜干しが吊るしてあったんでうちの分と親の分買って帰りました。これ家帰って焼いて食べたら感動的においしかった…骨が多いため可食部が少なかったけどがんばって箸でよけました。

さあ、そして芦原温泉駅に戻ってきたら! 加賀温泉駅(次の目的地)までの各停が来るの40分待ち!!! 気が遠くなりそう、っていうかすでに時間押してきてるから超焦りまくり。だが我らには待つことしか出来ない。そんなとき先ほどの飴おじさんがリターン!! 電車の待合室(なんかホームのじゃなくて、売店とか併設してるような所)に颯爽と参上し、みたび飴をくれました。ていうか普通に食べた。「飴に罪はない」友達の格言。
で見てたら、飴おじさん他の待合客全員に飴を配り始めた。ドキドキしながら見守っていたが、何気に皆戸惑いつつももらってんのね。よかったねおじさん。東京だと多分よけられていたであろう。さらに旅行でテンション上がったらしき中年の人たちと話が盛り上がってた! やっぱこういうの好きで飴配ってんのかねー。
でようやく電車が来たので加賀温泉駅へ旅立ったのでした。とりあえずここまで。なんか疲れてきたからまた後ほど!

2008/02/29(Fri) 13:12:01

この前の日~月で高校の時の友達と福井・石川カニの旅に行ってきましたよ~。
しかし東京から福井ってものっそい遠いな~!! おかげで自由時間が少なかったのが心残りですが時間と反比例して色々と濃かった。
でも全部書くと長すぎるのでとりあえずひっさしぶりに乗った飛行機のこと書きます。後のことはまた後で書く。

私飛行機めちゃめちゃ苦手なんですよ。旅行前数日は知恵袋とか教えて!gooで飛行機恐怖症の質問ばっかり検索してたくらい。何で飛行機で行くねん? って感じですが、2年か3年ぶりで恐怖心が麻痺していたことと、新幹線より安く行けたことが私の目をくらませたのだ。
そしたらさー日曜おもいっきり春一番でさ!! 関東は前夜窓がみしみしいって恐怖で起きるくらい暴風だし、小松は吹雪だし。もうむしろ欠航してもらって代金返してもらって新幹線で行きたい!! と必死に願っていました。
そしたら、空港で「雪のため引き返す可能性があります」とか案内ボードに書いてるっていう!!! 欠航よりたち悪い…引き返したらもう旅行やめようかな…と思ったわけでした。だって行きだけで恐怖を味わうのに引き返し時にさらに恐怖倍増なわけでしょ…。
あっちなみに初めてWebチェックインとか携帯ピッてやって搭乗とかやってみました! なんかハイテクな気分~。まったく恐怖を緩和するまでには至らなかったが。
そして搭乗したわけですが、皆どうしてそんな平然としていられるの? っていうくらい和やかな雰囲気でした(当たり前)。自分ひとりだけ明らかに様子がおかしかったと思う。でもー、隣に座ったのがちょっと年下くらいの女の子(かわいい)で。Webチェックインのときに適当な席を選んだけど前とか後ろにしてたらおじさんだったからラッキーとか思ってたら、どうやらその子も緊張してるっぽい…? もしやお仲間ですか!?
でもいきなり「怖いんですよー」って話しかけるのもあれだし…と黙ってもじもじしてたら、上昇中に一瞬がくっと無重力になって2人だけが「ひっ!!!」てなったwその瞬間友情が芽生えたwww
その後はお互い「今手汗めっちゃ出てます!」とか「わー富士山きれいですねー!!(明らかに恐怖を紛らわせるため)」とか必死でした。その子一番窓際だったけど、「窓際にしなきゃよかった…」って後悔してた。
でも、途中快晴だったから富士山が上空からくっきり見えてめちゃめちゃめちゃきれいでした!! あとその隣の南アルプス(多分)の山々!! ありえないー。きれい過ぎる。左側の座席にして良かった。しかしながら「今一瞬後に墜落を始めたらこの景色は冥土の土産なんやろな…」ってずーっと思いながら見てたから心から感動できたかといわれると微妙…。ほんと自分のこの怖がりどうにかしてほしい。
そしてついに段々降下が始まり、耳はめちゃ痛いわ(なんか左耳だけ気圧に弱い)雪雲を通るからがたがた揺れるわで吐きそうになっていました。怖がっていた隣の子にも心配されるくらい。でも大人だから吐かなかったよ。
何とか墜落もせず小松空港に到着した時にはすでにふらふらでした。そのおかげで隣の子とあまり挨拶できず「着いて良かったですね…」とだけ言って別れてしまいました。でもほんとに怖かったので同士がいて助かりましたー。その時の子ありがとう。

帰りも飛行機だったので、月曜昼過ぎからすでにブルーになっていましたが、帰りは風があまりなかったので揺れませんでした! やっぱり怖いことには変わりなかったけど!
あまりにも怖いので、座席前のモニターで常に航路と高度と目的地までの距離を監視していたくらい…。で、それ見てたら行きとコースが違う? なんか行きは真ん中突っ切って羽田から小松に向かっていたのに、帰り岐阜とか通って名古屋方面まで抜けてません?? 後から調べたらそういうもんみたいですが(風向きとかの都合上かな?)その時はまじでびびって、操縦不能になったからコース外れたのかと思いました…。誰も騒がないから黙ってたけど…。
あっでも、行きよりはほんの少し余裕が出たので窓の外を結構見ることができました(もちろん「冥土の土産かも…」って思いながらだけど)。
もー、街の夜景きれいすぎ!! 空の宝石箱やー(ふるい)この前科学博物館で見た霧箱を思い出しました。真っ暗な中できらきらしてるんですよー。愛知あたりがもうものすごいきれいだった。あと川崎とかかな。羽田に着く前も、海に船がいっぱい出ててわーって見てました。旋回めちゃくちゃこわかったけど!! 旋回するたびに「失敗したら…」って思う私はいいかげんパイロットに対しての信頼が足りないと思う。でも理屈じゃなくてフィーリングなので…。パイロットさんすみません。

なんか家に帰った後も、よく自分生きて帰れたなって思って次の日も飛行機事故とかの情報調べたりしてた。明らかに変です。でも怖いもんはしゃあない。
あっでも、ANAかなんかのサイトで機長のコラムみたいなのを読んでると、なんか自信というかプライドが感じられて「こういう人たちが操縦してるなら飛行機怖くないかも?」って思えてきました。もーこれ読んでから飛行機乗ればよかったよー。
しばらく飛行機はいりませんが次回万が一乗る時はそういうの読んで心を落ち着けてから乗ろう…。
ちなみに今回、友達とじゃなくて一人で乗ったことが敗因だったと思います。友達は関西方面からだからサンダーバードで来て、東京方面の私一人で飛行機乗ったから。なんか知らない人たちの中で死ぬのが嫌なのではという分析。前友達と台湾行ったときこれほど怖がらなかったもんなー。

2008/02/29(Fri) 11:58:40

3連休のうち2日間はずっと寝てたよ。ほんと干物にも程があると思わないかい? しかも日曜日なんか、朝の5時ごろまで起きててそっから寝て7時50分に起きて8時からキバ見て8時半に再び眠りについたという…規則正しいのか正しくないのかどっちっていう!!
しかし今週のキバ本気で爆笑した。「ヤッチマイナ!!」、「タスケテクレー」のコンボで私を殺しに来たとしか思えない。しかもギャグと分かってると死ぬほどつまんないのに、日常パートに普通に入ってるところが涙出るほど面白かった。「しょーもねー!!」と言いつつ爆笑する感じです。逆に言うとそこ以外あんまり覚えていない。こういう見方でいいのかなこの番組…。

で、月曜日くらいは外出すべしということで上野のナスカ展に行ってきましたよー。2006年に一回開催してあまりにも人気で今回アンコールだそうです。しかしナスカにそんな人気を集める要素があるとは露知らず。同じ上野公園でやってたルーブル展の方がよっぽど混むかなと思ったんですけど、行ったら50分待ちとか!! 野口英世像の周りが行列でぐるっとなってましたよ。びっくりしました。
で、一緒に行った子は大学の卒業旅行でペルーに行って、もちろんナスカも回ったらしいんですけど(ゴージャスやなー)プロペラ機がありえない旋回を繰り返すため5分で地上絵どころじゃなくなったということで、今回リベンジ。飛行機嫌いの私にしてみればプロペラ機乗るなんてそもそも自殺行為です。

で、展示内容ですが、AD0~AD300年くらいの土器やら織物が主なわけですよ。それなのにですね、去年とか今年に彩色したんちゃうん? っていうくらいに鮮やかなんですよ! もう、古代の遺物には全く見えない。しかも、彼らの絵やデザインがなんというかマンガチックというか…目がはっきりしてて、線が太くて、色が派手で、鳥型の神様とか猫型の神様とかそういうのがいっぱい出てくるので子供の絵みたいなんですよ。
そしてたくさんの農民の顔を線目、線口( (-_-) みたいなん)で描いてるのがなんとも親近感が沸くというか。省略のし方が。
あと驚いたのが土器の表面がもうてっかてか!! 磨かれまくって艶々してるんです。これも、最近作ったみたいに見える要因になっていました。
で、何で鮮やかなのか? ということに関して会場で答えが書いてありました。ナスカのあたりはめちゃめちゃ乾燥してて、年間降水量0mmとかなんですって。なので、色あせる原因になる微生物が生育しないとのこと。すっごいうらやましい!! だって日本で同じ頃作られた土器とか織物なんて、ほとんど色がはげてぼろ布みたいになってるやつとか結構あるじゃないですか。(まあぼろ布はぼろ布で面白いんですが…)ナスカみたいに乾燥地帯だったら、その当時の色がそのまま残ってただろうな~と思うと…鳥毛立女屏風とかさ…
そして土器がてっかてかなのは、ナスカの人たちが当時一所懸命、固いもので磨いたからなんだって! すばらしい!

ただ、先ほど子供の絵と書きましたが、そのようなタッチでがんがん人の生首とかのモチーフが描かれててそのギャップが怖いです。神様に捧げられている生首さんも子供が描いたような無表情な顔でさー。男性が2人のんきな顔で描かれてるので仲間かと思いきや「武器を持っていない方の人間はこれから殺される捕虜のようです。」とか解説に書いてんの。思わずもう一回絵を見返してしまった。…悲壮感が絵から感じられないのが逆にこわい!!!
そして展示物の中には、首級(トロフィー)が結構ありました。首級とはなんぞや? そのまんま、刈り取った首ですねー。ナスカの人々は頭をものすごく神聖なものと考えていたらしく、敵を倒すと必ず首を持って帰ってきて、適切な処理を行った後紐で通して保管していたようです。額に紐用の穴がぶち抜かれていました。しかしあんだけ実物の頭蓋骨をいっぱい見たのは初めてかもしれません。
怖いっていうよりその人にも人生があったんだなあとか感慨にふけってしまうわたくしでした。

そうそう、最近開梱したという子供のミイラの実物が置いてありました。ナスカでは極端な乾燥のため、エジプトみたいに特別な処置をしなくても自然とミイラになってしまうそうです。さらに、この子(享年6歳)は寒い時期に埋葬されたため、良い条件が重なって内臓もぺらぺらにならず、そのままの形を保っているそうなんです!! さすがに中身まで開けないのでCTスキャン画像が展示されていましたが、普通のミイラを想像してもらうと内臓って収縮しまくりじゃないですか? それが肝臓とかそのまんまなんです! 一言で言うとフリーズドライ状態? 巻き毛な髪の毛も普通に残ってました。うおおー。
さーらーに、驚くべきことに眼球が残ってて、っていうか黒目があるんです! ミイラの! 目に! めちゃ怖かった…でも同時に6歳で亡くなった彼がちょっとかわいそうになっちゃいました。またしても、この子にも人生があったんだなあみたいな。

で、ナスカといえば地上絵ですが、地上絵のことについては終盤バーチャルシアターみたいなゾーンがあって、そこでナスカの上空を実際に飛んでいるかのような映像が見られます。全部CGですがかなり精巧でした。これプロペラ機で実際回るとか…絶対死ぬやろ…
地上絵は何のためにあるのか? ということについては、「暦を表している」説と「地下水脈を表している」説と「聖なる道」説(地上絵の線の上を歩いて、神様への儀式とする)等々がさわりだけ紹介されていたのですが、結局何なのよ? ということについては謎ですということみたいです。あっでも宇宙人が作ったというのはありえませんって断言してた…ムーとか好きな人が見たらしょんぼりしそうと思いました(余計な気遣い)。

結局待ち時間合わせて3時間くらいいたかな。展示物めちゃくちゃ多かったし、見どころいっぱいでした~。24日までだそうです。だから混んでたのかな。

2008/02/12(Tue) 16:05:36
080203_231941.JPGまたなんか買っちゃいました。お風呂でMP3が聴けるスピーカーです。ジュークタワーという商品です。ボンヤリ点っているのは現在時刻です。便利ですね。
わたくしお風呂でめちゃめちゃ歌いまくるのですが、いつもアカペラなのが寂しかったのです。キッチンでも歌いまくるのですが、これまたアカペラで…。
そんな時、防水スピーカーというものが世の中にあることを知った私はいつもの我慢弱さを発揮してさっそく買っちゃいました♪ しかしUSBメモリついてなくて聴ける形式もMP3だけでスピーカーもモノラルなのに1万800円って高くないですか。

でも今日さっそくお湯ためてジュークたんとともに入浴してみたら、もうさいこう!!!! モノラルとかまったく気になりません。なぜならお風呂だから。反響しまくりだから。もー歌全開です。上がろうと思っても、次の曲のイントロに入ると「これ聴いてから上がるか~」となって延々とつかっちゃいます。半身浴にぴったりですね。
しかし平沢進とか電王の曲とかかけながら歌ってたら他の家に聞こえてないかとっても心配…。
そういやDouble ActionのキンタロスVer.(要するに演歌)がお風呂にすごい合うことに気づいた!!!なんか浴室の反響とコブシきいた声がベリーマッチすぎる。

いや~いいものを手に入れてしまった。まあ少し早い誕プレということにしておこう。(確実に来月もなんか買うっていう)パーっと使いすぎかな…とは少しは思ってるんですよ。今日ほんとは偶然大宮で発見したチェブラーシカのトイレットペーパーホルダーとか貯金箱とかマグカップとか鬼のように買おうと思ってたんだけど、涙をのんで諦めたし!! えらい!!

あっでも電王の公式読本買っちゃったしなぁ…。今月は卵かけご飯ね!

ていうか電王で思い出した! 最終回見ましたよ~おっもしろかったですね~~~。しかもVシネで続編とかなんぞこれ? 大人になって一番最初に見た仮面ライダーがこんなにスペシャルだなんて、もうこれは今後一生はまれと言っているのですか?? もちろん先週から始まったキバもばっちり見てますよ?? おかげで日曜が規則正しい生活になりましたありがとうございます。
2008/02/03(Sun) 23:44:05
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com